繰り返しの地震に強い
「耐震等級3」相当の設計を追求した家づくり
どんなに構造的に強くしても、バランスが悪ければ耐震強度は発揮できません。アイフルホームの地震に強い家は、耐震設計マニュアルと構造設計CADで、設計するすべてのプランの耐震性能をチェックします。耐震強度にとって重要な、壁量、壁の配置バランス、接合強度のチェックを重ね、安全性の高いプランをつくります。
例1.最外周壁線に窓のない壁(全壁)を2ヶ所以上配置
バランスを考慮した耐力壁の配置により耐震等級3相当の設計が可能。
例2.2階最外周壁線の直下に1階の内部壁線を設けます
下屋付2階建てでも耐震等級3相当※の設計が可能。
※ 耐震等級3は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)における住宅性能表示制度の耐震基準を表す最高等級。
※ お客様が選択されたプラン、仕様によっては耐震等級3相当が満たせない場合があります。また、雪が多い地域では耐震等級1相当を基本として提案する場合があります。
※ 記載内容は、住宅性能表示制度における最高等級の評価基準を満たすよう設計評価したものです。同制度に基づき設計段階で評価したもので、完成後や経年変化を考慮したものではありません
※
地域・プランにより最高等級の評価基準を満たさない場合があります。住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。(申請・評価には別途費用がかかります。)
グランドスクラム構法
構造用集成材
経年による変形がほとんどなく、スギの約1.4倍の強度を持ちます。
テクノスター金物
構造材同士をつなぐ接合部を金物で強化し耐震性を高めました。
剛床工法
構造体と強力に一体化し、強力な床剛性で抑制。
通気工法
構造内に湿気をためず、構造体の 腐食や劣化を抑えます。
構造材や接合金物、施工に至るまで先進の技術を結集した「グランドスクラム構法」は、日本古来からの伝統的な住宅建築工法である在来木造軸組工法の特長を活かしながら、独自の技術で接合強度の向上・安定を図り、住宅性能表示制度「耐震等級3(最高等級)」相当の確かな技術で、家を地震からお守りします。
※住宅性能表示制度における最高等級の評価基準を満たすよう設計評価したもの。同制度に基づき設計段階で評価し、完成後や経年変化を考慮したものではありません。地域・プランにより最高等級の評価基準を満たさない場合があります。
次世代制震システムEVAS(イーバス)
アイフルホーム次世代制震システムEVAS(Eyefulhome Vibration Absorption System)は、高層ビルの制震技術を採用し、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して揺れを吸収する構造です。
1
2
物の変形量を一般住宅に比べ約1/2に低減
3
家まるごと制震装置
※グランドスクラム構法のみの場合との比較です。
※プランや敷地条件、地震の規模や揺れの方位等によっては建物の変形量の低減率が異なります。
制震効果(シミュレーションによる解析結果)
地震の際「粘弾性体」が、地震エネルギーを吸収し、建物の変形量を少なく抑えます。